安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

【歩行が楽に!簡単な股関節エクササイズ】安城市の接骨院ハピネスグループ

皆さんこんにちは。
ハピネスグループ施術スタッフの榊原です。

今回は股関節周りのトレーニングとストレッチを兼ね備えたトレーニングを紹介します。

【やり方】
①四股を踏む体制になります。
②その状態で身体を左右に揺らします。
その際、つま先が上がるくらいしっかりと左右に揺らしましょう。

これらを20回。1日3セット行います。

【※注意点】
背筋が曲がってしまうと腰等を痛める原因になってしまうので、胸を正面に向けることを意識して行いましょう。

余裕のある方は膝の上に置いてある手をふくらはぎ、踵と位置を下げてみて下さい。
手の位置は下げても胸が正面に向くように気をつけて下さい。

その他股関節周辺のお悩みのある方、ハピネスグループへご相談ください。
でお待ちしています。

カテゴリー: 動画 | 【歩行が楽に!簡単な股関節エクササイズ】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【冷え性、自律神経を整える2つの方法】安城市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの河合です。
今回は冷え症対策のストレッチをご紹介させて頂きます。

当院には冬だけでなく、夏も手足が冷たいとお悩みの患者様もいらっしゃいます。
体が冷える原因はいくつかありますが、原因の一つに自律神経の乱れがあります。

この自律神経の乱れは、血の巡りが悪かったり、ストレスも関係してきます。

自律神経の乱れは冷え性だけでなく、
・疲れが取れない
・免疫力が落ちる
・慢性的な体のコリ

につながるのでしっかり予防していきましょう!

【ストレッチ方法】
① 両手を後ろで組み、両肩を後ろに引いて肩甲骨を寄せます。
肘を伸ばして、手のひら全体が互いにくっつくぐらい、しっかりと手を組みます。
これにより、肩甲骨の間・首の周りあるという褐色脂肪細胞が刺激され、代謝が上がります。
また胸まわりを広げることで、免疫を高める胸腺の刺激をすることが出来ます。

② 肩幅に足を開きます。足の先は正面を向くようにして下さい。
背中の姿勢を維持したまま、軽く膝をまげます。
その姿勢のまま、両膝をゆっくりくっつけて下さい。
くっつけたまままた膝を伸ばしてもとに姿勢に戻します。

これを繰り返して下さい。

骨盤周りのストレッチをする事で、内臓の位置が正しい位置に戻り、代謝や回復機能が本来の力を取り戻します。

いかがでしたか?
自律神経の乱れは1日で治るものでは無いですが、継続する事で正常に近づけられます。
当院では自律神経の乱れにアプローチする治療器もありますので、お悩みの方はご相談ください。
ご視聴ありがとうございました!

カテゴリー: 動画 | 【冷え性、自律神経を整える2つの方法】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

【消化、食欲不振に効果のあるツボ灸2選】安城市の接骨院ハピネスグループ




こんにちは!ハピネスグループ施術スタッフの増田です。
今回は、おへその近くにあるツボを2つご紹介します。

【水分(すいぶん)】
おへその上へ指幅1本分ほど上がったところにあります。
食欲がない、腸・胃が冷える、名前の通り水分をコントロールするツボとされていて、下痢やむくみ夜尿症などに効果的と言われています。

【天枢(てんすう)】
天枢は、おへその両側から指幅2本分ほど外側にあります。
消化器系の胃・小腸・大腸・肝臓などの疾患全般に広く効果があると言われています。
体がだるくて疲れやすい、根気がないなどの症状にも有効です。

自宅にお灸がない時は、ホッカイロを使って温めてあげるのも効果的です。
一人でも簡単にできる場所なのでぜひ試してください!

※注意点※
熱いと感じた時はすぐに取ってください。
火傷してしまう可能性があります。
火を扱うので十分注意してください。
たくさんやれば効果が上がるわけではないので、やりすぎも禁物です。

カテゴリー: 動画 | 【消化、食欲不振に効果のあるツボ灸2選】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ばね指

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
安城ハピネス接骨院の廣村です。

最近、体調を崩してしまい、スタッフの方々や患者様に多大なご迷惑をおかけしてしまう事がありました。1社会人として自分の体調管理に気をつけてこれからも過ごしていきたいと身に染みて感じました。

さて、今回のテーマは「ばね指」についてです!

指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。
手を握ったりする強い力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。

その関係性と構造はベルトとベルト通しに似ていると言ったらわかりやすいかもしれませんね。

この靱帯性腱鞘は指にありますが、靱帯性腱鞘が終わる指の付け根付近に負荷がかかりやすく炎症を生じやすい部分があります。

その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、「腱鞘炎」になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じ始め、ばね現象が発生します。

これを“ばね指”と呼びます!

「ばね指」は更年期や妊娠、出産期の女性に多く生じやすいです。
また指を多く使う仕事に就かれている人もなりやすいのが特徴的です。

基本的には指を多く使うことが原因となるので、症状が発生している場所の安静が必要となります。
当院の治療器であるハイボルテージで指の血流を良くさせ、炎症や痛みを和らげていくことが可能です。
また、当院ではできないものですが、投薬やステロイド注射も有効です!

似た症状がありましたらハピネスにご相談くださいね!

1人でも多くの患者様がご来院されることをスタッフ一同心よりお待ちしております。

安城ハピネス接骨院

0566-93-1638
安城市住吉町荒曽根1-244
www.anjousei.com
カテゴリー: インフォメーション | ばね指 はコメントを受け付けていません

【寝る前10秒 美尻バックキック&フルサークル】安城市の接骨院ハピネスグループ




バックキック&フルサークル

【トレーニング目標】
一般:10回
スポーツ愛好者:20回~限界まで

【目的】
ヒップアップ効果、骨盤の姿勢をニュートラルに整えて姿勢の改善や腰痛予防。

【鍛える部位】
大殿筋、腸腰筋、ハムストリングス

【やり方】
1.スタートはうつ伏せ姿勢。手は額の下など楽な位置に置き、肩の緊張を解いて力を抜いて行います。
2.腹筋と殿部に力をいれて体幹を安定させます。
3.脚を骨盤の肩幅に開きつま先を伸ばして片脚ずつゆっくり真上にゆっくり床から浮かせて上げます。
4.膝をできる限り伸ばした状態で内回し、外回しに交互に円を描くように大きく動かします。
5.3~4の動作を繰り返し、タイマーが鳴るまで行います。

【ポイント】
・始めは動きが体に馴染むまではゆっくりのリズムで負荷を感じながら行いましょう。慣れてきたらリズミカルにスピードを上げていきます。
・腰痛予防や姿勢改善のポイントとして、骨盤を浮かす際に下腹部と殿部に力を入れて行います。フォームが安定しない場合は、ペアをつくって正しい姿勢とフォームを確認してもらい丁寧に行いましょう。
・うつ伏せの姿勢がとりづらい場合は、ヨガマットやブランケット、厚手のタオル等を用意してください。

【応用編】
市販のセラチューブ・バンドを用意します。
脚にくくりつけた状態でより負荷をかけて行います。

カテゴリー: 動画 | 【寝る前10秒 美尻バックキック&フルサークル】安城市の接骨院ハピネスグループ はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ