安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

サンプルサンプル

おはようございます安城ハピネス接骨院の加藤です!

産後で手首の痛みが起こる方に向けての記事を書きました!ぜひ読んでいってください!

症状、原因、そして対処法

産後に起こる腱鞘炎は、多くの女性が直面する問題の一つです。出産後の身体の変化や新生活に伴うストレス、育児の負担などが要因となり、手や手首の痛みを引き起こすことがあります。この記事では、産後の腱鞘炎について、症状、原因、そして対処法について探ってみたいと思います。
まず、産後の腱鞘炎の主な症状について見てみましょう。腱鞘炎は手首や手の甲の腱鞘が炎症を起こす状態であり、痛み、腫れ、しびれ、手首や指の動きの制限などが特徴です。これらの症状は、育児や家事などの日常生活の中で特に顕著に現れることがあります。
産後の腱鞘炎の原因の一つは、出産時の体の変化やストレスです。妊娠中のホルモンの変化や体重増加、および分娩時の姿勢の変化が、手首や手の腱鞘に負担をかける要因となります。また、新生児の世話や授乳などの育児の負担も、手や手首に過度のストレスを与えることがあります。

産後の腱鞘炎に対処するためには、いくつかの対処法があります。まず第一に、休息と手首の休憩が重要です。手を休めることで腱鞘にかかる負荷を軽減し、炎症の回復を促すことができます。また、適切な姿勢を保つことも重要です。授乳や抱っこなどの育児の際に、正しい体の使い方を心がけることで、手首や手の負担を軽減できます。

1. 股関節の痛みとは?

股関節は、腰と大腿骨の間に位置し、体の重心の支えとなる非常に重要な関節です。股関節の痛みは、さまざまな要因によって引き起こされます。筋肉の不調和や過度な負荷、姿勢の悪さなどが原因となり、その結果、痛みや違和感が生じることがあります。

手順:

  1. 立位で足を肩幅に開き、膝を軽く曲げて安定した姿勢を保ちます。
  2. つま先を正面に向け、バランスを取りながら土踏まずで地面に立つようにします。
  3. 両手は体の前にかかとに置くか、腰に当てておきます。
  4. 息を吸いながらかかとを上げ、ふくらはぎの筋肉を収縮させます。つまり、つま先を上に向ける動きです。
  5. 短い停滞を挟んで、息を吐きながらかかとをゆっくりと下げます。
  6. これを繰り返し、10回から15回を1セットとし、3セット行います。

注意点:

  • 動作は徐々に行い、無理な力みを避けてください。
  • つま先を上げたときに、ふくらはぎの筋肉を強く意識して収縮させるようにしましょう。
  • 膝を直接ロックせずに、軽く曲げた状態をキープします。

2. 股関節の不調が膝に影響を与える可能性

股関節の不調が続くと、膝にも影響を及ぼすことがあります。股関節の適切な動きが妨げられると、膝の周りの筋肉や靭帯が不自然な負荷を受けやすくなります。これが継続すると、膝の痛みや運動制限が現れる可能性があります。

3. 膝の歪みが足首に波及

膝が正常に機能していないと、足首にも影響を与えることがあります。例えば、膝が内側に傾いている場合、足首の動きも制限されやすくなります。足首が正常に動けないと、歩行や走行時の衝撃が適切に吸収されず、足首の痛みや捻挫のリスクが高まります。

産後の腱鞘炎は、新しい母親にとって深刻な問題ですが、適切なケアと管理で十分に対処できます。定期的な休息、適切な姿勢の維持、ストレッチやエクササイズ、そして専門家のサポートを活用することで、痛みや不快感を軽減し、日常生活をより快適に過ごすことができます。

皆さんお気軽にご相談ください!

カテゴリー: インフォメーション | サンプルサンプル はコメントを受け付けていません

膝内側側副靱帯損傷の症状と治療法

内側側副靱帯損傷

明けましておめでとうございます!安城ハピネス接骨院の廣村龍洋です!

2023年に入りましたね!皆さん、正月休み等でゆっくり体は疲れをとる事ができましたでしょうか?

僕はとにかくたくさん食べました!すき焼き、寿司、ピザなどなど…親戚の集まりなどで正月はついつい食べすぎてしまいますね。ここからまた食事量やおやつを自制してま体重など、元通りにしていきたいですね!

今日のテーマは「膝内側側副靱帯損傷」です!膝の怪我の一種ですがどのような怪我なのか一緒に見ていきましょう!

膝内側側副靱帯損傷とは

膝内側側副靱帯損傷は主に、バスケやラグビーなどのコンタクトスポーツで起きやすい怪我になります。

外側から内側にかけての外力(タックルや衝突など)にょっては膝の内側にある内側側副靱帯が損傷、あるいは断裂してしまうことを指します。

症状

  • 膝の曲げ伸ばしでの痛み
  • 膝の左右の回旋動作でのあ痛み
  • 膝の不安定感の出現(グラグラ感)

などがあります。③に関しては靱帯が断裂していないと中々出てこない症状になります。

損傷時に外力が大きい場合には膝の前・後十字靱帯の同時損傷にも気をつけたいですね。

治療法

膝内側側副靱帯損傷の治療は中程度までであれば保存療法で治療をしていきます。

当院てではハイボルテージ治療で靱帯周囲の血流を上げ治癒力を促進していきます。患者様の身体のバランスの状態によっては膝の関節の矯正や、骨盤の矯正をしていき、膝への負担を減らしていきます。

日常生活で不安がある人にはテーピングやサポーターのお勧めもしております。

膝は歩く上でもとても大切な場所ですので、痛みが残らないようにしっかりと治療をする事をオススメします!

安城ハピネス接骨院

0566-93-1638

カテゴリー: インフォメーション | タグ: , , , , , , , , , | 膝内側側副靱帯損傷の症状と治療法 はコメントを受け付けていません

寝違えとは?その対処法

こんにちは!
安城ハピネス接骨院
後藤です!

新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

皆様初夢は見られましたでしょうか?
僕は高校の友人に会う夢を見ました。
あまり親しいわけではなかったのですが、夢にまで
出てくるということは今年彼に何かあるのかもしれませんね。

夢占いでこの夢について調べると「人間関係の不満、寂しさ」と
出てきました。実家に帰ってから友人と遊ぶ機会があり、安城に帰ってきてから気付か無いうちにホームシックになっていたのかもしれませんね。

さて今回は寝違いについてのご紹介です。

眠りから目覚めるとあら不思議
首が痛くて動かせない。という経験はございませんか?

寝違いは
変な体制で寝てしまった事による、長期的な血行不良による首の筋肉の不調が原因で起こります。
外傷などではなく、しっかりと治療をすれば数日で治る症状です。

症状としては
1.発熱
2.発赤(患部が赤くなる)
3.腫脹
4.疼痛
5.機能障害
などがあります。

起きた直後は首を動かすと非常に痛みを感じるので、
なるべく痛くなる方向には動かさない方が良いです。

痛みが強く、熱感がある場合には冷やして安静にすることが大切です。ここで無理にセルフマッサージでほぐそうとすると
逆に悪化する恐れがある為、専門医での施術を受けられることがオススメです。

ハピネス接骨院では多種多様な治療器具と長年の経験を積んだスタッフが在籍しております。
痛みに対してのケアや再発防止まで患者様をあらゆる方向からサポートさせていただいております。

もしもお体に悩みがございましたら
御気軽にご相談ください。

安城ハピネス接骨院
愛知県安城市住吉町荒曽根1-244
電話番号 0566-93-1638

カテゴリー: インフォメーション | 寝違えとは?その対処法 はコメントを受け付けていません

変形性膝関節って何?

変化性膝関節症

こんにちは!安城ハピネス接骨院の廣村龍洋です!

サッカーワールドカップ日本惜しかったですね!ドイツ、コスタリカ、スペインとのグループリーグ。決勝トーナメントのクロアチア戦!頑張る日本代表選手に元気と勇気をもらう事ができました!

サッカーほど長い時間で長い距離を走り続ける球技も中々ないと思います。

サッカー選手は股関節や膝関節、足関節の負担も多くなっていきます。

今回はこの中でも膝関節の使い過ぎや変性によって出現してしまう症状にフォーカスを当てていきます!

変形性膝関節症って何?

皆さん「変形性膝関節症」って聞いた事はありますか?

たまにテレビの健康番組でも取り上げられたりしますよね

今日はこの変形性膝関節症について取り上げていきます!

変形性膝関節症とは

膝関節を構成している大腿骨と脛骨との関節面に関節軟骨というものがあります。

この関節軟骨が使い過ぎや加齢などによるダメージですり減ってしまい炎症が起き痛みが出てしまっている状態です。これを放っておいてしまうとドンドン痛みが増えていくので早めに対処や治療をすることをおすすめします!

変形性膝関節症の症状

初期では椅子などからの立ち上がり動作や階段のお昇り降りなどでの痛みが出現します。

膝に水がたまるといったことも出てきます。

中期では少しずつですが膝のバランスが崩れて膝の変形が起こってくる場合があります。

日本では膝の内側に痛みが出る関節症の割合が多く、膝もO脚の形にへんけをしていきます。

後期ではこの変形が強くなり、動作時、安静時関係なく痛みが出現してしまいます。

後期まできてしまうと手術などで膝の変形を取り、バランスを元に戻すなど治療方法も大変なことになってきてしまいます。だからこそ!初期での治療がとても大切になってきます。

当院では膝の炎症を取るハイボルテージ治療、体のバランスを整える骨盤矯正、膝や股関節の足りない筋肉を補いバランスを矯正するO脚矯正や楽トレなどその方の症状にあった治療法をご提案させていただくことでより効果の期待できる治療法をしていきます。健康寿命を伸ばす意味でも膝に違和感などがあればお早めにハピネスグループを頼っていただけたらと思います!

安城ハピネス接骨院

0566-93-1638

カテゴリー: インフォメーション | タグ: , , , , , | 変形性膝関節って何? はコメントを受け付けていません

梨状筋症候群とは

こんにちは!
安城ハピネス接骨院 後藤です!

最近になってまたコロナが流行り始めてきましたね
もう第8波にもなるようなのですが
一体いつまで続くのか…
不安になってしまいますね

早くコロナを気にせずに気軽に出掛けられるように
なって欲しいですね!

さて今回は
「梨状筋症候群」です。

梨状筋症候群は、ランニングやウォーキングの際にお尻が痛くなったり、長時間の坐位姿勢で痛みが出たりなどの症状を呈します。
股関節の動きは、とても複雑で歩行やランニングなどに特に関りが深いと言えます。股関節を内側に捻ったりしてお尻が痛くなるような症状が出れば、外側に回す筋肉(外旋筋)が硬くなっており、その下の坐骨神経が圧迫されている可能性があります。

〖症状〗
梨状症候群は、坐骨神経痛が主な症状で、臀部痛や太ももの裏の痛みなど多彩な症状を呈する疾患です。
梨状筋に硬さがあると、股関節に力を入れて外側に捻ったり、他動的に内側に捻ると痛みが出ます。
特に、下肢を伸ばした状態で脚を上にあげると痛みがでます。この症状は椎間板ヘルニアの症状としても出るので鑑別が必要になってきます。

〖原因〗
梨状筋は、複雑な股関節の動き(回旋運動)に関与している筋肉で、野球やゴルフなど体を捻る動作の多いスポーツや、中腰姿勢で仕事をしたり畑をやったり、長時間のデスクワークなど坐位姿勢が続くことによって筋肉の柔軟性が無くなり坐骨神経を圧迫します。

〖治療〗
梨状筋症候群の痛みは、日常生活の姿勢や動作、スポーツでの特異的な動作などさまざまな原因でなります。
当院では、どうして今回、痛みが出てしまったのか?
また何が原因で今回このような症状になってしまったのか?を問診等にてよって特定し、原因になっている筋や靭帯、骨盤のねじれなどに対して、指での解しや、矯正を行っていきます。

よく起こるのは、お尻の筋肉が張りすぎてしまい、本来の股関節の動きをする事が出来なくなってしまい炎症や痛みを引き起こすケースです。こういった場合には、癒着している箇所に電気療法を当て、本来の関節の動きに戻していきます。
また、痛みが緩和してきた後は、痛みが出にくい身体を作っていく為に必要な筋力トレーニングの指導なども行わせていただきます。

梨状筋症候群でお悩みの方は是非!
当院へ1度ご来院ください!

安城ハピネス接骨院
愛知県安城市住吉町荒曽根1-244

カテゴリー: インフォメーション | 梨状筋症候群とは はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ