安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

腸脛靱帯炎って何故なるの?

こんにちは!安城ハピネス接骨院の廣村龍洋です!

3月になり気温が上がり、暖かい日が増えて来ましたね!僕はなんと今年から花粉症デビューをしてしまい、目の痒さと鼻水、クシャミと格闘中でございます(笑)

寒さが和らぐこの季節から、ウォーキングやランニングなどの外での運動を始めるという方も多いのでは無いでしょうか?

そこで今回のテーマはランナーの方にも多いに関係がある「腸脛靱帯炎」です!

腸脛靱帯炎

腸脛靱帯炎とは大腿骨の外側にある腸脛靱帯がなんらかの外力や使い過ぎによって炎症を起こしてしまった状態の事を指します。長距離を走る人に多いことから「ランナー膝」とも呼ばれています。

基本的には膝関節の屈伸の繰り返しにより、大腿骨と腸脛靱帯が擦れてしまい、炎症が起こり、膝の外側に痛みが生じます。

日常的にランニングをしたりする人や、O脚で脚の外側に体重がかかりやすい人ほど腸脛靱帯炎が、起きやすくなります。

腸脛靱帯炎の治療法としてはランニングや運動の中止をし、休息を必要とします。

当院の治療ではハイボルテージ治療で炎症を素早く取り除けるようにしていきます。

そして、患者様の骨盤や脚のバランスを確認し、骨盤やO脚の矯正やトレーニングをしていき、自宅でできるストレッチ指導なども行い、1日でも早い復帰を目指して治療をしていきます。

上記の症状に当てはまり、今膝に悩みを感じている方がいましたらぜひ安城ハピネス接骨院へお越しくださいませ!

安城ハピネス接骨院

0566-93-1638

カテゴリー: インフォメーション | タグ: , , , , , , , , | 腸脛靱帯炎って何故なるの? はコメントを受け付けていません

日曜日の休診についてのご案内

令和5年4月1日より、日曜日を休診とさせて頂きます。
皆様にはご不便をお掛けする事となりますが、何卒宜しくお願い致します。

カテゴリー: インフォメーション | 日曜日の休診についてのご案内 はコメントを受け付けていません

価格改定についてのご案内

令和5年4月1日土曜日より、施術料金を以下の通りに変更させていただきます。

これまで以上にご満足いただけますよう、今後も技術およびサービスの向上に努めてまいります。

お客様へのご負担を申し上げ誠に恐縮ではありますが、何とぞご理解を賜わりますよう、お願い申し上げます。

ハピネスグループ代表 寺倉徳広

カテゴリー: インフォメーション | 価格改定についてのご案内 はコメントを受け付けていません

顎関節症とは?


こんにちは!
ブログを見て頂きありがとうございます!
安城ハピネス接骨院 後藤です!

もうすぐ春ですね
桜が咲く季節というのは何故かワクワクしませんか?
僕はものすごくします

3月から4月は出会いと別れの季節
これから良い出会いも良い別れもありますように
一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

さて今回は顎関節症をご紹介します。

顎関節症とは
顎の痛み・口を開けにくい・関節音がするといった症状を伴う、
顎の関節や顎の筋肉(咀嚼に関わる筋肉)の病気です。
これは明確になっていないことが多く、世界で共通の定義がないというほどです。

また、顎関節症は多くの人が一度は経験している病気であり、一生のうちに半数の人が経験するとも言われています。

顎関節症には主に次のような原因が考えられます。
・歯ぎしり
・食いしばり
・悪い歯並び・噛み合わせ
・ストレス
・外傷(けが)
など

顎関節症には主に次のような症状があります。
・関節雑音・・・口を開けたり閉めたりした時に音がする
・開口障害・運動異常・・・口を開けにくい
・顎の痛み・・・口を開けたり閉めたりした時に、顎の辺りや耳の前などに痛みを生じる

顎関節症の予防法・治療法
・硬い食品の咀嚼や長時間の咀嚼は避ける
・頬づえをやめる
・姿勢を良くする
・歯の食いしばりに気づいたら上下の歯に隙間をつくる
・強い緊張を感じる環境を改善する、あるいは避ける
・マッサージ
・電気治療

当院ではマッサージ治療や電気治療での治療が主になってきます。
また、豊富な自費治療や専門のスタッフが在籍しています。
顎関節症の根本治療を目指す事が出来る
安城ハピネス接骨院に是非お立ち寄り下さい!
皆様のご来院を心よりお待ちしております。

安城ハピネス接骨院
愛知県安城市住吉町荒曽根1-244
0566-93-1638

カテゴリー: インフォメーション | 顎関節症とは? はコメントを受け付けていません

野球肘 対策と原因

こんにちは!加藤です!

皆さんは野球好きですか?僕は大好きです!あとサウナも好きです!

高校生まで野球をして、ケガもあり、この業界に入ったのも野球を通じて入りました。同じような痛みで困ってる人を助けてあげれれたらいいなと感じでます!

最近は野球少年を見なくなりましたが、前はよく接骨院に来てたのを思い出します。

みんな似た痛みなので、1番多い痛みについて紹介しますよー!

今回は野球肘について書かせて頂きます。

野球肘は聞いた事はございますか?

まず、野球肘には分類として三つにわかれます。

一つ目、内側型

二つ目、外側型

三つ目、後方型

です。

内側型は1番おおいですね!どんなものかというと

内側型が大部分を占めています。特に痛みが出るのは投球動作時の肩を挙げて胸を張る(コッキング期から加速期)この時に痛みがでます。肘が引っ張られる感じ(牽引力)が痛みの原因です。

なぜ起こるのか?

ボールを投げる時のトップの位置での手首の使い方です。

・正しい手首の使い方は、強くボールを投げるときの手招きの動きの角度はほんのわずかです。

 肘を痛めてしまう選手は60°から90°ぐらい動かしてボールを投げてしまいます。

この悪い手首の動きの予防で、正しくボールを握ることが重要です。

ポジションとしてもピッチャーの子が特に多いです。

そして小学生、中学生が最も多いと言われています。

高校生の子はあまりいません。

長時間の練習やオーバーユースにより起こる物がほとんどですね!

一昔前は痛くなればなるほど肘が強くなる!!

って言われてました。そんな事は絶対に無いです。笑

私は今草野球ですが、学生時代にケガてボールが投げれなくなった有望選手は沢山います。時代の変化とともに正しいフォーム、そして正しい予防、治療をして大谷翔平選手の様な方がこれからきっとふえるはずです!!

<予防>

参考までに!

小学生では一日50球程度、週200球

中学生では一日70球程度、週350球

高校生では一日100球程度、週500球

僕たちの接骨院の治療器にハイボルテージという特殊電気治療があります。

これを使えば、固くなった深部の筋肉を和らげてくれます。さらに速攻性に関しても期待できます。

次の日に大事な試合がある方などおススメです。もうすぐ春の選抜ですね!

それが終われば夏大です!あと少しです!ハピネスグループは野球少年たちを応援してますよ!

安城ハピネス接骨院

0566-93-1638

カテゴリー: インフォメーション | タグ: , , , , | 野球肘 対策と原因 はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ