安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

ぎっくり腰

こんばんは!加藤です。9月に大会に出る事が決まり、減量が進んでおりますが、なかなか体重が落ちないですねー!筋トレの中でも背中のトレーニングのデットリフトが個人的には流行りであります!皆さんはデットリフトはご存じでしょうか?背中のトレーニングでも脚も一緒に使う全身が奮い立たされる凄まじいトレーニングで、減量中の味方でございます。そんなちょー絶大な効果を持つトレーニングですが、実は一つだけ欠点があります。それはフォームが良く無いと身体を痛めてしまいます。特に腰を痛める事が多いです。腰を痛めるととても辛いです。皆さんは経験はあるでしょうか?僕は一回だけありますが本当に気持ちも下向きになるし、最悪でしたね!笑

今日はそんな腰痛の中でもぎっくり腰を上げて行きます!

皆んなも腰には気をつけて下さいね!(^^)

ぎっくり腰は、腰部の筋肉や靭帯に負荷がかかった際に起こる急性の腰痛です。以下に原因と効果的な治療法について説明します。

ぎっくり腰の主な原因は、無理な姿勢や急な動作、重い物の持ち上げなどによる腰部への負荷です。また、筋力の低下や運動不足、腰部の柔軟性の欠如もぎっくり腰のリスクを高めます。加えて、長時間の座り仕事やストレスも腰部の筋肉や靭帯の緊張を引き起こし、ぎっくり腰の発生を促す要因となります。

ぎっくり腰を効果的に治療するためには、まず安静にし、腰に負荷をかけないように注意しましょう。炎症や腫れを軽減するために、冷却パッドや氷を患部に数日間適用することも有効です。また、痛みや炎症の緩和のために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用も検討されますが、医師の指示に従って使用してください。

さらに、ぎっくり腰の回復を促すために、物理療法や運動療法が有効です。接骨院やリハビリ施設での専門家の指導のもと、筋力トレーニングやストレッチングを行いましょう。これにより、腰部の筋肉の強化や柔軟性の向上が図られ、再発を予防することができます。最後に、

予防策も大切です。日常生活での正しい姿勢の維持や腰部の筋力トレーニング、適度な運動の実施などが推奨されます。重い物を持ち上げる際には、正しい姿勢と体の力を使った持ち方を心がけましょう。

安城ハピネス接骨院

お問合せ

カテゴリー: インフォメーション | ぎっくり腰 はコメントを受け付けていません

腰部脊柱管狭窄症とは?

こんにちは!
安城ハピネス接骨院 後藤です!

全国各地で梅雨入りが始まりましたね
梅雨は皆さんお好きですか?僕はあまり得意な方では無いです。

この時期は自律神経が乱れやすく体調を崩しやすい時期になりますので、お気を付けくださいね。

さて、今回ご紹介するのは
腰部脊柱管狭窄症です

この症状の特徴として
「間欠性跛行」といぅものがあります。

一定時間歩くと足にしびれが起き、
休憩するとしびれが無くなり、また歩くとしびれる。というような症状です。

何故このような症状が起きてしまうのか
原因は背骨にあります。

背骨にある脊柱管という管が加齢や仕事による負担により、変形していき、脊柱管が狭くなってしまうのです。
そうすることで、中の神経が圧迫され、しびれの症状が出てしまうのです。

治療法としては
「保存療法」「手術療法」がございます。
インナーマッスルトレーニングで腰周りの筋肉を強化してあげることにより、脊柱管の絞扼が緩和され、症状が出にくくなります。

インナーマッスル自体は通常の筋トレでは鍛えずらい箇所になる為、電気療法で奥の筋肉をを動かしてあげるやり方がオススメです。

当院には楽トレという奥の筋肉を鍛える事に特化した治療器がございます。
30分寝るだけでインナーマッスルを鍛える事が出来ますので、複数回回数を重ねて行くことで、お腹周りの筋肉を鍛えることが出来、腰部脊柱管狭窄症の症状緩和が見込めます。
30分で腹筋9600回分の筋収縮が見込める為、普段トレーニングをされない方でも安心して効果を期待することが出来ます。

腰部脊柱管狭窄症で悩まれている方は是非一度
安城ハピネス接骨院に足をお運び下さいね!
皆様のご来院を心よりお待ちしております。

安城ハピネス接骨院
電話番号0566-93-1638
𝐈𝐧𝐬𝐭𝐚𝐠𝐫𝐚𝐦からでもご予約受け付けております!

カテゴリー: インフォメーション | 腰部脊柱管狭窄症とは? はコメントを受け付けていません

自律神経失調症

こんにちは加藤です!最近はなんか暑くなって来ましたね。この前夜寝る時にすんごい暑くて全然寝れなかったです。そんな時はみなさんはどうしてますか?僕はいっそのこと水浴びちゃおうかな!って考えましたけどさすがに辞めました💪

なので大人しく我慢していつの間にか寝ていましたね。皆さんはどんな事にストレスを感じたりしますか?仕事の事ですか?それとも私生活ですか?僕は色々ありますが、、、、個人的に今減量中でして、ダイエット生活をしてると些細な事でもイラッとしたりと自律神経が乱れてる気がします。身体に異常は出ていませんが、適度にストレス解消をして心と身体が共に健康的に慣れるようにしたいですね!健康といえば今年のハピネスグループの目標は健康貯筋です!皆さんも健康貯筋をして健康になりましょうー!さーて僕は脚トレに行って来まーす。

ストレスなどが原因で、自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れて出る様々な症状。自律神経失調症は、自律神経がストレスによって正常に機能しないことによって起こるさまざまな症状の総称です。神経は「中枢神経」(脳と脊髄)と体中に張り巡らされている「末梢神経」に分けられます。末梢神経は意思によって身体の各部を動かす「体性神経」と意思に関係なく刺激に反応して身体の機能を調整する「自律神経」に分けられます。

暑いときに手で仰ぐのは体性神経、汗が出るのは自律神経の働きです。この自律神経は、交感神経と副交感神経という逆の働きをする2つに分かれています。交感神経は身体を活発に動かすときに働き、副交感神経は身体を休めるときに働きます。これらが互いにバランスを取りながら身体の状態を調節していますが、このバランスが崩れることがあり、

その原因として、不規則な生活によって自律神経が興奮し続けたり、ストレスによる刺激、更年期におけるホルモンの乱れ(更年期障害)、先天的要因などが挙げられます。

全身的症状としてだるい、眠れない、疲れがとれないなど、器官的症状として頭痛、動悸や息切れ、めまい、のぼせ、立ちくらみ、下痢や便秘、冷えなど多岐にわたります。
精神的症状として、情緒不安定、イライラや不安感、うつなどの症状が現れることもあります。

治療法として、病院ではホルモン剤などによる対症療法や睡眠の周期を整える行動療法などがありますが、ストレスのコントロールと生活習慣の改善(規則的な睡眠と食事)が最も大切なことです。

そして接骨院では似た様な症状の方が多くいらっしゃいます。こういった症状から身体の不調、腰の痛み、背中の痛み、肩の痛みなどさまざまな症状を引き起こしてるケースを何件か見た事があります。やはり治療で大切な事は上記の通り規則的な睡眠と食事の生活習慣の改善です。そして僕は運動も一緒に治療の中に取り入れる事もあります。運動不足や筋力低下も関係してるケースもあるからです。当院では楽トレ、体質改善治療で筋力低下と自律神経バランスを整えます。そして何より生活習慣の改善を促せる様な生活指導も一緒にお話しをしています。

0566-93-1628

安城ハピネス接骨院

カテゴリー: インフォメーション | 自律神経失調症 はコメントを受け付けていません

扁平足とその併発症状

扁平足障害

こんにちは♪安城ハピネス接骨院の廣村龍洋です!

4月になりだんだんと暖かくなってきましたね!僕も最近は休みの日に息子と公園に遊びに行ったり、散歩に行ったりと外出が増えてきました!

春の陽気はやはり気持ちがいいですね、遊んでいて気づいたら1〜2時間が過ぎてしまっていることもあります。暑くなり過ぎる前に、色々おでかけをして遊びたいと思います!

外出すると、歩く距離が増えますので、本日は足に関するテーマです!

扁平足障害

皆さん「扁平足」を聞いた事ありますか?良くテレビの健康番組なので取り上げられているので聞いた事ある人も多いはずです!

今日はこの扁平足についてお話しをしたいと思います!

扁平足とは?

扁平足とは足の裏にあるアーチが何らかの原因により無くなってしまい、土踏まずの窪みが無くなり足の裏が平たくなってしまった状態です。

扁平足自体になったからといってすぐに痛みが出るという訳ではありません。足が本来持つバランスが崩れてしまい、扁平足が続くとその後様々な症状が現れてきます。

扁平足に付随して起こる症状

  1. 外反母趾、内反小趾
  2. アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎
  3. 鵞足炎や腸脛靭帯炎などの膝関節周りの疾患
  4. 脛骨や腓骨の疲労骨折

などなど足首周り、膝周りなどバランスが崩れてしまうことによって様々な併発症状が起きてしまいます。

地面と接する、足裏のバランスが崩れてしまうだけでこれ程多くの症状が発生する可能性が高まってしまいます…

たかが扁平足、されど扁平足です。侮ってはいけません。

当院の治療方法では骨盤矯正や足首の関節矯正をしていき、体全体のバランスを整えた後、テーピングやインソールでの足のアーチの形成を助け、患者様の症状に合わせて改善のトレーニング方法などをお伝えさせていただいています!

アキレス腱炎などの併発症状がある場合でも痛みや炎症の場所を確認して、痛みがは早く引くように痛みに対する治療も同時に行なっています!

痛みなど出ていないけど、扁平足が気になる…

自分の足のバランスを見てほしい…

と思ったそこのアナタ!是非一度お電話でご相談ください!

0566-93-1628

安城ハピネス接骨院

カテゴリー: インフォメーション | タグ: , , , , , , , , , , , , | 扁平足とその併発症状 はコメントを受け付けていません

上腕二頭筋長頭腱炎とは?

こんにちは!

安城ハピネス接骨院 後藤です!

今回は上腕二頭筋長頭腱炎についてお伝えします!

上腕二頭筋は非常にポピュラーな筋肉ですので

どこの部位なのかは皆さんご存知かと思います。

上腕二頭筋は、長頭と短頭の二つに分かれます。

そのうちの長頭の腱が結節間溝(骨の溝)というトンネル状の溝を通っています。

ここが荷物を持ち上げる動作やスポーツなどで腕を繰り返し使う事で、腱が通過する骨の溝との摩擦で炎症を起こしてしまう状態です。

競技ではテニスや水泳などで酷使することにより引き起こしやすくなり、中高年以降では筋腱が磨耗し慢性的に炎症が続くと断裂する場合があります。

また、じっと動かないまま放置すると、肩の可動域が減少し五十肩になる要因にもなります。

主な原因は加齢による筋力低下、運動前のストレッチ不足、筋肉の酷使が多いです。

また、上腕二頭筋長頭腱炎かどうかを判断する為行うテスト法があります。
今回は代表的な「ヤーガソンテスト」をお伝えします。2人組みで行います。

 ヤーガソンテスト術者は患者様の肘を90度曲げさせ、手を内向きに捻らせる。 患者は術者の内向きへの力に対抗して手を外向きに返す。 このとき肩関節の前面に痛みが生じた場合、上腕二頭筋長頭腱炎が陽性となります。

症状

・肩前面の痛み

・運動時痛(特に腕を後ろに引く動き)

・夜間痛

治療法

早期回復には低周波や高圧電気療法といった物理療法を行い、炎症を抑え組織の回復をはかることが可能です。
また、マッサージを行い上腕二頭筋、肩周りの筋肉を緩め、患部にかかるストレスを減らすことも大切です。 その後、運動療法を行い、復帰や再発予防のための強化を行います。

当院では専門知識を携えた経験豊富なスタッフと

多種多様な治療機器を取り揃えております。

痛みでお悩みの方はぜひ1度

ご相談ください。

安城ハピネス接骨院

電話番号 0566-93-1638

 

カテゴリー: インフォメーション | 上腕二頭筋長頭腱炎とは? はコメントを受け付けていません

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に8院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 太閤通

ページの先頭へ