〇はじめに
接骨院に来院される患者さんの中で、「腱鞘炎」と診断される方が少なくありません。腱鞘炎は、手や腕をよく使う仕事やスポーツをする人々に多く見られる疾患ですが、実は現代の生活習慣とも深く関係しています。今回は、腱鞘炎の症状、原因、予防法、治療法について詳しく解説し、治療を受けることでどのように回復できるのかについてお伝えします。
〇腱鞘炎とは?
腱鞘炎は、腱が通る腱鞘という部分に炎症が生じる状態を指します。腱鞘は、筋肉を骨に接続する腱が通る細いトンネルのような部分で、腱の動きをスムーズにする役割を担っています。腱鞘炎は、特に手や腕に多く発症しますが、どんな部位でも起こり得る可能性があります。
腱鞘炎の代表的な症状は、以下の通りです:
-
痛み
腱鞘炎が発症した部位に鋭い痛みを感じます。特に手首や指に多く見られ、手を動かすたびに痛みが強くなることがあります。 -
腫れ:炎症が起きて腱鞘が腫れることがあります。手や指にむくみを感じる場合もあります。
-
動かしづらさ:患部を動かすと痛みが強くなるため、手や腕を使うことが難しくなることもあります。
〇腱鞘炎の原因
腱鞘炎の原因には、いくつかの要因が考えられます。代表的な原因は以下の通りです:
1. 過度な使い過ぎ
腱鞘炎の最も一般的な原因は、手や腕を繰り返し使い過ぎることです。例えば、長時間パソコンを使ってタイピングやマウス操作を行う、スマートフォンを頻繁に使用するなど、日常的に手を使うことが多い場合、腱が摩擦を受けて炎症を引き起こすことがあります。
2. 不適切な姿勢や動作
手を不自然な角度で使ったり、繰り返し同じ動作をしたりすることも腱鞘炎を引き起こす原因となります。例えば、手首を曲げたままで長時間パソコンを使っていると、手首に負担がかかり、腱鞘炎が発生しやすくなります。
3. 加齢
年齢を重ねると、腱が老化し柔軟性が低下します。これにより、腱が擦れることで炎症を引き起こすことがあります。特に中高年層の方に多く見られます。
4. スポーツや仕事での負荷
スポーツや重作業などで同じ動作を繰り返すことも腱鞘炎を引き起こす原因になります。特にテニスやゴルフ、掃除、引っ越し作業などで手や腕を酷使する場合、腱に過度の負担がかかり、炎症が発生します。
5. 妊娠やホルモンの影響
妊娠中や出産後にホルモンの影響で関節や腱に柔軟性が出ることがあり、これが腱鞘炎を引き起こすこともあります。
〇腱鞘炎の予防法
腱鞘炎を予防するためには、以下の方法を実践することが大切です。
1. 適切な休息とストレッチ
手や腕を使う際は、適度に休憩を取ることが重要です。また、長時間同じ姿勢や動作をしている場合は、定期的にストレッチを行い、筋肉や腱をほぐしましょう。
2. 正しい姿勢の維持
手を使う作業をするときには、正しい姿勢を保つことが大切です。例えば、パソコン作業では、腕や手首が自然な角度になるように姿勢を調整し、長時間同じ姿勢を避けることが重要です。
3. 適切な作業環境の整備
作業環境を見直し、手や腕に負担がかからないような環境を整えることも予防の一つです。作業台や椅子の高さを調整したり、手首をサポートするパッドを使うなど、体に優しい環境を作りましょう。
4. ウォームアップとクールダウン
スポーツや運動を行う前には、ウォームアップをしっかりと行い、運動後にはクールダウンをして体をほぐしましょう。これにより、筋肉や腱への負担を軽減することができます。
〇腱鞘炎の治療法
腱鞘炎の治療にはいくつかの方法があります。治療の早期対応が重要です。
1. 安静とアイシング
腱鞘炎が発症した場合、まずは患部を安静に保ち、炎症を抑えるためにアイシングを行います。痛みがひどい場合は、患部を冷やすことで炎症を抑え、症状を緩和することができます。
2. 湿布や薬の使用
炎症を抑えるために、湿布や鎮痛剤を使用することがあります。これにより、痛みや腫れを軽減し、回復を促進します。
3. 接骨院での治療
接骨院では、腱鞘炎の治療として、手技療法や物理療法(電気治療、温熱療法など)を行うことができます。また、鍼灸治療やマッサージも効果的で、炎症を抑え、血行を促進することができます。痛みが強い場合は、適切な施術で痛みを軽減し、回復をサポートします。
4. 運動療法
腱鞘炎が改善してきた段階では、軽い運動療法やリハビリが必要です。筋力を強化し、柔軟性を回復させることで、再発を防ぐことができます。
〇まとめ
腱鞘炎は、手や腕を使い過ぎたり、姿勢が悪かったりすると発症しやすい症状です。しかし、早期の治療と適切な予防策を講じることで、改善が可能です。接骨院では、専門的な治療法を提供しており、患者さん一人ひとりに合った治療を行っています。腱鞘炎の症状でお困りの方は、ぜひご相談ください。早期の対応が、快適な日常生活を取り戻す鍵です。
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
安城ハピネス接骨院・整体院
愛知県安城市住吉町荒曾根1-244
0566-93-1638
#安城市浮き指
#安城市接骨院情報
#安城市ハイボルテージ治療
#安城市骨盤矯正
#安城市テーピング指導
#安城市運動アドバイス
#安城市ハピネス接骨院