安城ハピネス接骨院・整体院

予約優先0566-93-1638 お問い合わせはこちら
MENU

「腸脛靭帯炎の対処方法」愛知県安城市安城ハピネス接骨院

腸脛靭帯炎の対処方法

こんにちは安城ハピネス接骨院の廣村です。今日は「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)の対処方法」についてお話しします。腸脛靭帯炎は、ランナーやサイクリストなど、膝を頻繁に使うスポーツをする方に多く見られる症状です。この記事では、腸脛靭帯炎の原因や症状、そして効果的な対処法について詳しく解説します。

腸脛靭帯炎とは?

腸脛靭帯炎(ITBS: Iliotibial Band Syndrome)は、太ももの外側から膝の外側にかけての腸脛靭帯(腸脛靭帯)が炎症を起こす状態を指します。腸脛靭帯は、膝の安定性を保つ役割がありますが、過度な運動や不適切な姿勢によって炎症を引き起こすことがあります。

腸脛靭帯炎の原因

1. 過度の運動

ランニングやサイクリングなどで膝の屈伸運動を繰り返すことで、腸脛靭帯に過度な負担がかかり、炎症が起こります。特に、急なトレーニングの増加や長時間の運動が原因となることが多いです。

2. 筋力のアンバランス

股関節や膝周りの筋力が不足していると、腸脛靭帯に過度なストレスがかかり、炎症を引き起こすことがあります。特に大臀筋や中臀筋の筋力不足は、腸脛靭帯炎のリスクを高めます。

3. 不適切なランニングフォーム

足の着地位置やランニングフォームが悪いと、膝に過度なストレスがかかり、腸脛靭帯が摩擦を受けて炎症を引き起こすことがあります。特に膝が内側に入る「ニーイン・トゥアウト」のフォームは、腸脛靭帯炎の原因となります。

4. 足のアライメント異常

足の形状やアライメントの異常、例えば扁平足や過剰なプロネーション(足の内側に重心がかかる動き)は、腸脛靭帯に不自然なストレスをかけ、炎症の原因となることがあります。

腸脛靭帯炎の症状

1. 膝の外側の痛み

腸脛靭帯炎の主な症状は、膝の外側に鋭い痛みが生じることです。痛みは運動中や運動後に強く感じられ、特にランニングや階段の上り下りで悪化します。

2. 膝の動かしにくさ

腸脛靭帯が膝の外側で摩擦を受けることで、膝の動かしにくさや引っ掛かり感が生じることがあります。これにより、日常生活の動作にも支障をきたすことがあります。

3. 炎症と腫れ

腸脛靭帯の炎症が進行すると、膝の外側に腫れや熱感が生じることがあります。このような症状は、痛みとともに進行することが多いです。

腸脛靭帯炎の対処法

1. 運動の一時停止

腸脛靭帯炎を治療するためには、まず運動を一時停止し、炎症を鎮めることが重要です。痛みが引くまでの期間、運動を控え、安静に過ごすことが推奨されます。

2. アイシング

痛みや炎症を軽減するために、アイシングを行いましょう。氷嚢や冷却ジェルパックを使って、1回あたり15〜20分、1日に数回、膝の外側を冷やします。アイシングにより炎症が抑えられ、痛みが軽減されます。

3. ストレッチとマッサージ

腸脛靭帯や太ももの外側の筋肉を柔軟に保つために、ストレッチやマッサージを行いましょう。

  • 腸脛靭帯のストレッチ:立った状態で、痛みのある足を後ろにクロスし、体を反対方向に倒します。これを20秒間キープし、左右交互に行います。
  • フォームローラーを使ったマッサージ:フォームローラーを使って、太ももの外側を転がしながらマッサージすることで、筋肉の緊張をほぐします。

4. 筋力強化エクササイズ

股関節や膝周りの筋肉を強化するエクササイズを取り入れましょう。特に、大臀筋や中臀筋を鍛えることで、腸脛靭帯にかかるストレスを軽減できます。

  • ヒップアブダクション:横向きに寝て、上側の脚をまっすぐ上げます。これを左右各10回ずつ行います。
  • サイドウォーク:ミニバンドを両足に巻き、膝を軽く曲げた状態で横に歩きます。大臀筋や中臀筋の強化に効果的です。

5. 接骨院での治療

接骨院では、専門的な知識を持った柔道整復師が腸脛靭帯炎の症状を評価し、治療を行います。具体的には、物理療法や徒手療法、テーピングなどが行われ、個別の症状に応じた最適な治療プランを提供します。また、自宅でできるストレッチやエクササイズの指導も行いますので、効果的に症状を改善できます。

まとめ

腸脛靭帯炎は、膝の外側に痛みを引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。しかし、適切な対処法を実践することで、症状を緩和し、再発を防ぐことができます。痛みを感じたら、無理をせず運動を一時停止し、アイシングやストレッチ、筋力強化エクササイズを取り入れてみてください。接骨院での専門的なケアも活用し、健康的な生活を取り戻しましょう。

 

接骨院・整体院が初めての方へ

初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?

ご来店からご退室の流れ

❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り

安城ハピネス接骨院・整体院

愛知県安城市住吉町荒曾根1-244
0566-93-1638

#安城市ランナー膝
#安城市腸脛靭帯炎
#安城市ランニング
#安城市骨盤矯正
#安城市膝の痛み
#安城市運動アドバイス
#安城市ハピネス接骨院

 

カテゴリー: インフォメーション   タグ: , , , , , ,   この投稿のパーマリンク

ハピネスグループ接骨院は愛知県下に7院

対応地域は名古屋市・蒲郡市・岡崎市・刈谷市・安城市です。

交通事故・むち打ち・腰痛・膝の痛み・肩・首の痛み
・スポーツ障害・骨折・脱臼・打撲・捻挫等痛みや気になる症状をご相談下さい。
ハピネスグループでは自然治癒力を回復、増強させる最善の方法だと考えています。

■寺倉ハピネス接骨院・整体院 
■刈谷ハピネス接骨院・整体院
■岡崎北ハピネス接骨院・整体院 
■岡崎ハピネス鍼灸接骨院・整体院
■安城ハピネス接骨院・整体院
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 丸の内
■名古屋ハピネス鍼灸接骨院・整体院 名駅

ページの先頭へ