「ばね指」とは、指を動かす際に引っかかりが生じ、まるでばねが弾けるように急に動く状態を指します。指が固まったり、痛みが出ることもあり、日常生活に不便を感じることが多いこの症状。今回は、ばね指の原因や症状、そして接骨院でできる治療法について紹介します。
ばね指とは?
ばね指は、腱鞘炎の一種で、指を動かす腱が滑らかに動かなくなることが原因で起こります。指を曲げ伸ばしするときに腱が引っかかり、指が急に動かなくなったり、力を入れるときに「ポンッ」と音がすることがあります。進行すると、指が完全に動かなくなることもあります。
1.ばね指の原因
過度の手の使いすぎ 手や指を繰り返し使うことが原因となることが多いです。特に、パソコン作業やスマートフォンの使用、手を多く使う仕事(例:事務作業、裁縫、工芸など)をしている方に多く見られます。
2.加齢
年齢を重ねると、腱の柔軟性が低下し、腱鞘(腱を包む膜)が硬くなることがあります。これがばね指を引き起こす原因となります。
3.糖尿病や甲状腺の問題
糖尿病や甲状腺疾患がある場合、ばね指の発症リスクが高くなることが知られています。血糖値の管理が悪いと、腱や腱鞘の炎症を引き起こしやすくなります。
4.ホルモンの変化
妊娠や更年期など、ホルモンの変化もばね指に影響を与えることがあります。特に、女性に多く見られる症状です。
ばね指の症状
・指を曲げ伸ばしする際に、引っかかり感や痛みが出る
・指が曲がった状態で固まってしまうことがある
・ひどくなると、指が全く動かなくなることがある
・朝方や使いすぎた後に痛みが強くなる
ばね指の治療法
1.安静とアイシング
初期の段階では、指を使い過ぎないようにし、安静に保つことが大切です。また、炎症を抑えるためにアイシングを行うと効果的です。冷やすことで血流が改善され、炎症が和らぎます。
2.接骨院での施術
接骨院では、ばね指の治療に向けたさまざまな施術が可能です。特に、手や指の筋肉や腱に対するマッサージや、関節を柔軟にするための矯正が有効です。指の動きが悪くなっている部分にアプローチし、可動域を回復させることが目指されます。
3.テーピングやサポーター
指を保護するために、テーピングやサポーターを使うことで、指にかかる負担を減らし、回復を早めることができます。接骨院では、個別に適切なサポート方法を提案します。
4.ストレッチとリハビリ
ばね指が進行すると、指を動かす筋肉が硬くなることがあります。そのため、適切なストレッチやリハビリを行うことが重要です。接骨院での指導のもとで、痛みを和らげながら筋肉や腱を伸ばしていくことが効果的です。
重度の場合の医療機関への相談 ばね指が長期間続いたり、症状が悪化した場合は、医療機関での診察を受けることをおすすめします。必要に応じて、注射や手術が検討されることもありますが、早期の対応が重要です。
おわりに
ばね指は、早期に対処することで、痛みを和らげたり、症状を改善することができます。手や指の使い過ぎが原因となるため、日常生活で無理なく指を使うことを意識することが予防にもつながります。接骨院では、手指の柔軟性を回復させ、痛みを軽減する施術が可能です。もしばね指の症状でお悩みの方がいれば、ぜひ一度ご相談ください。
接骨院・整体院が初めての方へ
初めて接骨院や整体院に行く場合、どのような流れかわからず不安ではないでしょうか?
ご来店からご退室の流れ
❶ご予約・ご来店
❷問診票記入
❸問診
❹触診・検査・施術提案
❺各種施術
❻症状説明・指導
❼お会計・お見送り
安城ハピネス接骨院・整体院
愛知県安城市住吉町荒曾根1-244
0566-93-1638
#安城市ギックリ腰
#安城市接骨院情報
#安城市ハイボルテージ治療
#安城市骨盤矯正
#安城市テーピング指導
#安城市運動アドバイス
#安城市ハピネス接骨院